ニュース/Q&A


従業員から介護休業をとりたいが、休業中の賃金や社会保険料がどうなるか知りたいと質問を受けました。具体的にどのように扱えばよいのか教えてください。(相模原市 製造業T社)

ご相談いただいた件について、以下「賃金」と「社会保険料」に分けて回答させていただきます。   1.賃金について    介護休業中は原則として無給で構いません。しかし、会社の就業規則等に介護休業期間中に…

パートタイマーにも年次有給休暇を与えなければならないと聞きました。正社員と同じように付与する必要があるのでしょうか?(町田市 飲食業N社)

 労働基準法第39条では「雇入れの日から起算して6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」と定めています。    この「労働者…

従業員より「フレックスタイム制を導入してほしい」と要望がありました。概要を教えてください。 (相模原市 設計事務所O社)

 フレックスタイム制とは、3ヶ月以内の一定期間(以下、清算期間)内で総労働時間をあらかじめ決め、その範囲で従業員が日々の業務の始業・終業時刻を決定させる労働時間制度で、生活 と仕事の調和を図りながら効率的に働くことができ…

当社は、入社日に10日の年次有給休暇を付与していますが、先日、入社2ヶ月を経過したばかりの従業員から、1ヶ月後の退職の申出と併せて10日分の年次有給休暇の取得申出がありました。まだ入社から6ヶ月経過していないため、この年次有給休暇の取得を認めない、ということは可能でしょうか?(不動産業P社)

 労働基準法では、(週所定労働時間30時間以上の者、または週所定労働日数5日以上の者が)入社後6ヶ月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した場合、10日間の年次有給休暇を付与しなければならないとしています。   …

突然「退職代行サービス」の会社から連絡がありました。会社はどのように対応すれば良いのでしょうか?(製造業 N社)

1.「退職代行サービス」とは    近年、「退職代行」というサービスを利用する人が増えています。本人が直接会社に退職の意思を伝えることが難しい場合に、第三者が代行して退職の意思を伝えるサービスです。 退職代行を…

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 人事労務マネジメントオフィス. All rights Reserved.