仕事と育児・介護の両立支援策の見直し案が示されました
厚生労働省は、昨年11月20日、労働政策審議会の分科会において、仕事と育児・介護の両立支援策の見直し案を示しました。政府による「異次元の少子化対策」の一環で、今後さらに検討を進める予定とされております。 見…
厚生労働省は、昨年11月20日、労働政策審議会の分科会において、仕事と育児・介護の両立支援策の見直し案を示しました。政府による「異次元の少子化対策」の一環で、今後さらに検討を進める予定とされております。 見…
現在、パートタイマーへの社会保険の適用拡大が段階的に行われておりますが、保険料負担によって手取り収入が減ることから加入を望まない人もいます。そこで政府は、社会保険の加入にあたり、手取り収入を減らさないよう会社が手当を支…
会社は要件を満たしている従業員からの介護休業の申し出については、拒むことはできないと育児・介護休業法で定められています。よって、繁忙期であったとしても、会社は要件を満たしている従業員から2週間前までに申し出された場合、…
厚生労働省は12月11日の審議会で雇用保険の適用対象を労働時間が週10時間以上の人まで拡大する方針を示しました。 現在、雇用保険の加入要件は以下3 つです。これらをすべて満たす労働者は雇用保険に加入しなけれ…
パートタイマーを社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入させるためには、1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が同一の事業所に使用される通常の労働者(いわゆる正社員)の4分の3以上であることが求められます。(以…
マタニティハラスメントは、男女雇用機会均等法と育児・介護休業法において定義されており、そのタイプは次の二つに類型化されています。 ①制度等の利用への嫌がらせ型 上司や同僚による制度の利用に関する言動です。…
労働基準法で定める割増賃金は、実労働時間をもとに計算されることとされているため、ご質問のケースにおいても実労働時間数が法定労働時間(1日8時間)を超過していなければ割増賃金を支払う必要はありません。 遅…
結論から申し上げると、完全出来高払制とすることはできず、一定額の保障が必要になります。 労働基準法では、「出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障を…
厚生労働省は令和5年8月、「令和4年労働安全衛生調査(事業所・個人調査)」の結果を公表しました。この調査は、常用労働者を10人以上雇用する民営の約14,000事業所並びにその事業所で雇用される常用労働者・派遣労働者約18…
厚生労働省は8月3日、長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果を公表しました。平成26年に過労死等防止対策推進法が施行され、行政は過重労働の撲減に向けて指導を強化しています。この監督指導は、各種情報から時間外・休…
厚生労働省は6月30日、労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法) 等の施行状況を公表しました。 令和4年度に労働者や事業主から寄せられたパワハラ関連の相談件数は5万840件で、前年度から倍増しました。 …
10月1日より、最低賃金が改定されます。 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の最低賃金は以下のようになります。 ・東京都 :1,113円 ・神奈川県:1,112円 ・埼玉県 :1,028円…